“似合う”を知ったら、クリアウィンター無双

メイク

今回は、パーソナルカラー「クリアウィンター(ブルベ冬)」のわたしが、
自分に似合うメイクと、似合わせの工夫について書いてみます。

パーソナルカラー診断を受けたばかりの頃、
「似合わない色は使えないの~?」って、ちょっと戸惑ったんです。
好きなオレンジシャドウや流行りのくすみカラーを前に「これもう一生使えないの…?」って。

でも、結論から言うと——そんなことなかった!
使い方次第で、自分にちゃんと似合うメイクにできるってことを知って、
もっとメイクが楽しくなったし、今では“私らしい”って言える顔に近づけてる気がします。

■ クリアウィンターに似合うメイクの基本ルール

ブルベ冬・特に「クリアウィンター」は、
青みがかった澄んだカラーやコントラストの強い色合いが似合うタイプ。

わたしが実際にメイクしてきて「ここ大事!」って思ったポイントは以下の通り:

  1. くすみカラーの単色使いは避ける!

くすみ系ブラウンやオレンジっておしゃれだけど、
単色で使うと顔色が沈んで、疲れて見えがち。
使いたいときは、細かいラメやパールを重ねて、透明感をプラスするのがコツ!

たとえば、「ウェイクメイク ソフトブラーリングアイパレット 02」とかだと
ひとつのアイテムで今っぽくすみカラー・細かいラメ・パールが全て入ってるから          アイシャドウ迷子の方に超おすすめ💗
重ね塗りすることでちゅるんと透けて、くすみカラーも優しく馴染んでくれるよ。

  1. “青み”を味方にする

アイシャドウ、チーク、リップ——全部に共通して青みを意識することが大切。
例えば、ピンク系なら黄みピンクじゃなく青みピンクを。
オレンジを使いたいなら、コーラルオレンジより青み寄りのアプリコット系を選ぶだけで、肌の透明感がグッと上がる!

■ メイクはコントラストと艶感がカギ!

クリアウィンターは、パキッとしたラインやカラーが映えるタイプなので、
“ぼんやり”より“くっきり”を意識した方が、垢抜けて見える!

  1. アイラインは黒・ネイビーなどハッキリ色で!

柔らかいブラウンやグレーよりも、黒やネイビー系のくっきり色がおすすめ。
目元がキリッと締まることで、顔全体が引き締まって見える!
リキッドアイライナーは「ヒロインメイク」や「UZU ネイビー」も推し。

  1. 肌はセミマット×ツヤハイライトで“透け感”

全体的にセミマットなベースを作って、ハイライトで艶を足すのがベストバランス!
「艶肌=テカリ」にならないように、あくまで部分的に光を集めるのが大事。

使ってるのは、
• 下地:ダルバ トーンアップサンクリーム(パープル・ピンク)
• パウダー:セザンヌ シームレスカバーパウダー (02 メロウルーセント)
• ハイライト:セザンヌ パールグロウニュアンサー(N2 ライラックムード)

透明感を出したいときは、パール入りのパウダーを軽く仕上げにのせるのもおすすめ!

【 d'Alba ( ダルバ ) 公式 】【 組み合わせ自由!選べる ウォータフル 日焼け止め 35ml or 50ml SPF50 PA 】 日焼け止め UV 紫外線 混合 くすみ 化粧下地 ベース メイク 低刺激 そばかす 美容 化粧品 ニキビ肌 スキンケア 韓国 コスメ dAlba 美容 吸収剤

価格:2400円~
(2025/5/10 11:00時点)
感想(267件)

■ リップは“ツヤ重視”で“しっかり発色”

ブルベ冬は血色のないリップやベージュ系リップが苦手。
顔がぼんやりしてパッとしない印象になっちゃうことも…。

だから、しっかり色味があって艶感のあるリップを選ぶのが◎!

おすすめの青み系リップ
• ディオール アディクト リップ ティント 771 ナチュラル ベリー
• ケイト リップモンスター 12 誓いのルビー                           • シピシピ デューイフィルムティント 10 チアフルピンク                       

ふくれな プロデュースブランド:CipiCipi シピシピ 【デューイフィルムティント】/塗った瞬間はなめらか、時間とともにツヤが溢れる!もちぷる唇が完成するティントリップ

価格:1320円
(2025/5/10 11:02時点)
感想(35件)

■ ラメが使いたい日は“ポイント使い”が正解!

大粒ラメって憧れるけど、全面にのせるとちょっと浮くことも。
だからわたしは、
• 黒目の上だけにちょん
• 涙袋の中央だけにちょん

みたいに、“ちょっとだけ”使うのがベストだと思ってます。

使ってるのは「」!
繊細なラメ感で、光の角度でキラッとするのが最高。

■顔タイプ診断も取り入れると、似合うがわかりやすくなる!

「なんかしっくりこないな?」って時に見直してほしいのが顔タイプ診断。

わたしは「ソフトエレガント」タイプで、
派手すぎない、シンプルな中に上品さがあるメイクが似合うタイプ。
だから、「青み+艶+上品」がベースにあるとしっくりくる。

診断に行けない人は、
• AI診断アプリを使う
• 似てる芸能人の顔タイプを調べる

って方法もおすすめ!
ちなみにわたしも芸能人を参考にしてたら、実際に診断受けたときに同じタイプだったよ!

■ まとめ:似合う色=制限じゃなくて、ヒント!

パーソナルカラーって、使っちゃダメな色を決めるものじゃなくて、
「もっと魅力を引き出せる色があるよ」って教えてくれるヒントだと思ってます。

自分の魅力を知った上で、あえて外すのも全然あり。
「似合わない色でも、こうすれば使える!」って工夫できるようになると、
メイクはもっと自由で、もっと楽しい。

似合う色を知ったことで、わたしはメイクを“自分の味方”にできました。
そしてこれからも、自分らしい「可愛い」をアップデートしていきたいなって思ってます。

※この記事はアフェリエイトを含みます

コメント

タイトルとURLをコピーしました